人気の高い社内SEになるには?

エンジニアの中でも大人気の社内SE

エンジニアの転職で、もっとも希望する人が多いのが社内SEです。
その反面、人気の高い職種なので狭き門であるのも現状です。
では、転職先として人気の高い社内SEへの転職を実現するために、どのようなスキルや経験が必要なのでしょうか。

まずは、社内SEの仕事内容についてみていきましょう。
というのも一口に社内SEといっても、会社によって行う業務は異なります。
また企業側が、人気の高い社内SEという言葉を使って、少しでも多くの求人募集者を確保しようという思惑もあり、社内SEといえないような業務であっても社内SEとして求人広告を出しているケースがあるからです。

このため現状、社内SEの業務の境界線は、非常に曖昧になっています。
まずは、一般的な社内SEの業務内容について把握しておくことが大切です。

一般的に社内SEの業務とは、自社の情報システムを担当するエンジニアをいいます。
主な仕事内容としてはまず、パソコンやスマートフォンなどのトラブルへの対応があります。
以前はパソコントラブルの対応が多かったのですが、現在はスマートフォンやタブレットのトラブル対応も多くなっています。

次に、自社が利用しているハードウェアやソフトウェアなどIT資産の管理もSEの仕事です。

さらに、自社のセキュリティーポリシーを決定するなどセキュリティの管理も社内SEが行います。
そして、社内SEの重要な仕事といえるのが、自社で利用する社内システムの新規開発や管理業務です。

自社システムの新規開発業務では、社内SEが上流工程を担当し、下流工程は外注するのが一般的です。

このように社内SEとは、自社の内部で活用するIT技術の開発・管理業務が仕事となります。
しかし一部の企業では、社外に提供するITシステムの開発エンジニアに関しても、社内SEとして求人広告を出しているケースがあります。
転職する際は、どのような仕事内容での募集かを、必ず確認してから応募しましょう。

社内SEには専門知識のほか折衝能力などが必要

社内SEは競争率が高く、希望した人のうち、一握りの人しか採用されません。
求人が出れば応募者が殺到するのですが、採用枠は1~2名程度と、募集人員が少ないのでよほどのスキルがなければ採用されにくいのが現状です。

では、どのようなスキルや経験が求められるのでしょうか。
ベースとなるのはエンジニア業務の知識と技術ですが、それだけでは社内SEとしてのアピール力は弱いのです。
社内SEに必ず求められるのがコミュニケーションスキルと渉外スキルです。
社内SEとして、従業員が利用しているIT技術の管理・開発を行う上で、まず必要なのが社内の調整業務です。
システム開発を行うにしても、まずは社内の各部署から関係者を集めて協力を要請することから始めなければいけません。

しかし他部署の人たちにとってシステム開発に関する業務は、自分とは直接関係ありませんから、必ずしも協力的とはいえないのです。
このような状況でもうまく協力を得られるよう交渉したり、調節したりする能力が必要です。

また、自社の業務に興味があり会社に貢献したいという使命感も求められます。
SEだからシステムエンジニアリングにしか興味がありませんでは、会社員としては務まらないのです。
社内SEとして採用されても、最初のうちは自社の業務を知るために営業部門や販売部門など、他部署に配属されて現場の業務を体験させられることもあります。
これは、SEにも現場がどのような業務を行っているのかを理解して、システム管理・開発を行ってほしいと考えているからです。

また、下流工程は外注することが多いので、前職で上流工程の経験があると採用されやすくなります。